少し前に話題になっていた「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス」を読みました。

エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド
- 作者: Camille Fournier,及川卓也(まえがき),武舎広幸,武舎るみ
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2018/09/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
タイトルからは完全にEMやCTOなどを視野に入れ始めた中堅のつよつよエンジニア向けの本という印象を受けますが、実際には特にマネージャーになる予定がない若手エンジニアや学生、IT業界で働くエンジニア以外の職種の人にもオススメしたい汎用的な組織や仕事に関する知見が書かれた本でした。
たしかにこの本はエンジニア組織のマネージャー職について書かれた本であり、一番の想定読者はマネージャーになった(なる予定がある)エンジニアだと思うのですが、マネージャーや管理職という立場はどんな組織にも必ず存在し、かつ直接的にそういう肩書をもっていなくても誰もが時には役割を担う可能性のある業務なので、結果的にこの本を読むことで組織というものやそこで働く様々な立場の人達の考え方や事情が理解出来るようになっている。
また、この本では章ごとに段々と大きなスコープの話になっており、最初は「マネージメントを受ける側の心構え」といった内容があり、次に「メンターとして後輩と接する」といった、いわゆる管理職以外でのソフトスキルについても詳しく書かれている。
更に面白いと思ったのは、マネージャーオブマネージャーやVPO、CTOなど平のエンジニアにはあまり想像しにくい立場の人達がどんな課題や苦労に直面し、どういう行動を取るのが望ましいかということが書かれており、「よい上司とはどんな人物か」「組織の偉い人達はどんな事情を抱えているのか」といったことが想像できるようになる。
そういう意味で、むしろ学生や新卒の人こそこの本を読むことで会社組織というものがどういうものなのかという事が理解できるようになり、組織を意識した働き方や職場の良し悪しの判断がしやすくなるのではと感じた。
とにかくとてもオススメの本だとおもいました。
自分も定期的に再読したい。